ウチで売るなら一番安い値段にしろよ

楽天トラベル、Booking.com、Expediaが、独占禁止法違反の疑いで立入検査されたらしい。

楽天など立ち入り 旅行サイトで「最安値」不当要求か – 日本経済新聞

 

つまり「ウチに掲載するなら一番安い価格を出せよ」っていう強制

いわゆる「最恵国待遇(MFN)条項」

昔、Amazonもやってたよね。

2015年7月にAmazonから来たメールを思い出す。

Amazonでは、魅力的な価格やより良い販売条件を常に提供することにより、購入者からの信頼を確立できるよう日頃より努めています。
ご存じのとおり、Amazon.co.jpには、Amazonの直販部門が販売する商品だけでなく、出品者様が販売する商品が販売されています。
そして購入者は、出品者様が販売する商品も含めてAmazon.co.jp をより良い購入先としてご選択いただいています。
購入者の信頼維持のためにも、出品者様には、Amazon.co.jp での販売価格が他の販売経路の価格と同等、もしくはより魅力的な価格での設定をお願いしております。また、他の販売経路でポイントを付与されている出品者様は、Amazon.co.jpでの販売価格をポイント数も含めて同等、もしくはより好条件で設定していただく必要があります。

つまり、Amazonより安い値段で他に出すな!
もし楽天でポイント10倍セールをやるなら、Amazonで販売する際もそれ相応の値引きをしろ!
っていう脅迫。

その後、2017年に公取委に指摘されて、すぐに条項を取り消したから、今では最安値販売を直接強制することは無いけど、そのかわり、ポイント還元の負担を販売元に強制することで、今年また公取委の調査を受けてるらしい。

公取委、ネット通販大手を一斉調査 アマゾンや楽天-日本経済新聞

 

高い値段で売りづらい時代

ネットで簡単に価格比較が出来ちゃう時代は、消費者にとって便利かもしれないけど、商売する側にとっては、高値で売りづらくなっていく。

これは由々しき問題だと思う。

 

高値で売ることを非難すると言えば、こんな記事を思い出す。

相場の2倍で中古PCを”譲る”団体の言い分 – PRESIDENT Online

企業や官公庁で使用していた型落ちPCを「譲渡会」と称して公民館などの会場で販売するJEMTCという団体の話。

ウチにもよく折り込みチラシが入ってるけど、中古パソコンの相場価格と比べると、かなり高いらしい。

「ここのノートパソコン、どれも相場よりかなり高いですよ。このスペックと年式の中古であれば半値がいいところです。オフィスの互換ソフトや年賀状作成ソフトがついている点を差し引いても高すぎますね。おまけにDVDドライブはついてないですし、ここで売られている別売りのドライブは市場価格の倍。おすすめはしません」

建部さんいわく“市場価値の倍の値付け”のPCは、その後も飛ぶように売れていきました。

 

・・・

いいじゃん、べつに

 

消費者が納得して買うなら、高くても良くない?

 

高く売る人を悪く言う風潮、嫌いです。

 

物の値段は「ありがとう」の尺度

バリ島で50円で買ってきた雑貨を日本で500円で売るとか

山できれいな紅葉の葉っぱ拾って、それを1000円で売るとか

それを悪いことだと思いますか?

 

それが商売だし、納得すれば取引成立。

売った人も買った人も嬉しい。

「ありがとう」の気持ちをお金という尺度に変換できる

それが貨幣経済の良い所だと思うんです。

 

一方的な安売り信仰がまだ続くようなら、製造、販売、流通に関わる全ての人の利益が減っていくので、世界の経済は破綻していく。

デフレは悪い。っていうのは当然のこと。

 

「物を高く売る」というのは尊いこと、素晴らしいこと

という考えが浸透しないと、みんなが貧乏になっていくよ。

 

みんながAmazonでしかモノを買わなくなった時に何が起こる?

ちなみに先述のAmazonは、デフレの波に乗っかって「寡占状態」を作ろうとしてる。

 

そもそも、Amazonはサーバー事業で儲けてるから、通販で大きく利益を出さなくても良いという収益体系だもんね。

販売手数料もすごく安いから、世界中の販売業者が飛びついた。

 

そしてそのうち、みんながAmazonで買うという状況になった時、販売手数料を上げていくっていう計画なんだろうね。
(既に始まってるけど)

 

Amazonに頼らないでも売れる状況を作らないと、世界の景気はどんどん悪くなっていくと思う。

 

そんな僕はAmazonのヘビーユーザーです。