CDを買う時代は終わるから音楽をポップコーンに例えて考えてみた。
CD買ってますか?
CD聴いてますか?
CDを買ってるけど、CDは聴いてないという人が、少なからずいると思う。
音楽好きな人でも、CDプレイヤーで音楽聴く時間なんてほとんど無いでしょ。
カーステレオで聴く人は、HDDにデータ化して聴くし。
ポータブルプレイヤーで聴く人は、CDを買ったら、PCでデータに変換して、プレイヤーに転送して聴いてるはず。
…なんだ、この煩わしい作業。
音楽をポップコーンに例えてみた
そこで、唐突だけど音楽をポップコーンに例えて考えてみた。
みんなが聴いてるMP3などの音楽データがポップコーンだとしたら
CDは、フライパン型のアルミ容器で売ってるポップコーン、のような物だと言える。
買ってきても、そのままでは食べられない。
家で「焼く」という、煩わしい作業をして食べる。
まあ、ポップコーンは焼きたての方が美味しいから、家で焼くメリットもありますよ。
でも音楽CDを自宅のPCでわざわざ変換するメリットありますか?
「自分で変換したほうが良い音だよね~」とか言うデジタルヲタクは、あくまで少数派。
ポップコーンは焼いた状態で買う人が多いように
音楽はデータのままで買ったほうが合理的じゃないですか。
CDという形態にとらわれる時代は終わった
なのに、未だに音楽業界が、CDにしがみついて、CDという形態で音楽を売ろうとしている事がナンセンスだ。
ハイレゾ音源なんかも頑張ってプロモーションして、ダウンロード配信も力を入れてるけれど、あくまでCDアルバムとかCDシングルがベースですよね。
そんな事を言うと、決まった反論が起こる。
CDを手にした時に満たされる所有欲は、データでは満たされない。とか
でも、そういうことを言ってる人も、結局聴くときはデータで聴いてるじゃないですか。
データで音楽を聴く時代なんだから、CDという形態にとらわれずに
音楽ソフトをもっと自由な形でユーザーに提供して良いと思うんです。
しかも、Apple Musicを始めとしたストリーミングサービスが、日本でも一般に広まってきました。
僕も今年に入って音楽聴き放題の楽しさを知って以来、ストリーミングでしか音楽を聴かなくなった。
つまり、蛇口をひねれば、ポップコーンが出てくる時代になったわけよ。
毎日いつでも、焼きたてポップコーンを食べ放題!という夢の様な世界。
…想像すると喉が乾いてきたので、ポップコーンの例えはやめよう。
どうせCDは聴かれないのだから
ともかく、CDで音楽を聴く時代は終わってるんだから、音楽メディアはどう進化するべきなのか考えてみた。
そもそも、ほとんどの人がスマホを持ってて、一人一台ずつ音楽を聴ける環境を持ってるのに、買ったCDはその場で聴けない、というのがおかしい。
CDケースの中に、ICチップかQRコードみたいなものがあって、それをスマホで読み取れば、音源がスマホに転送されて聴ける仕組みにするべきだ。
こんなの、技術的もコスト的にも、全く難しくないでしょ。
PCで変換して、プレイヤーに転送して、という手間を省けるのでユーザーとしてはすごくありがたい。
どうせCDでは、聴かないんだから。
海外のレコードは、5年以上前から、ダウンロード権付きで販売されてて好評なのに、どうして国内のCDではほとんど採用しないんだろう。
「ダウンロード権を付けたところで売上は上がらない」、などと発想が貧困な人は言うのかな。
最近、国内のシングルCDは、ほとんどDVD付きで売られてるけど、ダウンロード権の仕組を使えば、動画を付与することもできるし
アーティストからの限定メッセージとか、デジタル写真集、ゲームなど、デジタル化出来るコンテンツなら何でもオマケで付けることが出来る。
CDを買った人にしか手に入らない、限定コンテンツを、小さなパッケージに無限に盛り込むことが出来る。
しかも、期間限定にすれば発売日初動の売上を上げるための作戦にも使える。
発売日から1週間だけ、限定の動画を観られる。と言われたら、発売日にすぐ買うでしょ。
音源を商品として考えるのをやめてみよう
で、そう考えていると、商品はべつにCDじゃなくても良いじゃん。という話になる。
コーヒー豆を買ったら、そのコーヒーを飲みながら聴きたいBGMが付いてる。とか
トレーニンググッズを買ったら、トレーニング中にぴったりの音楽が付いてる。とか
アイドル写真集を買ったら、その人の歌ってる曲が付いてる。とか
音楽はCDで売らなくてもいいじゃん。
CDという枠組みで考えると、どうしても「音源」を「商品」として売ろうと思っちゃうから
CDが売れない=音楽市場が縮小、と感じてしまう。
音源を「商品」として捉えるのではなくて、音源は「商品の価値を高めるツール」と捉えれば
音楽ソフトの活躍の場は、もっと広がるんだと思う。
音源 “を” 売るのではなくて
音源 “で” 何かを売る、という考え方。
音源で商品を売る実験をやってみた
そんな考えで、先日、1つの実験を行なった。
OFR48みかんの誕生日ライブで、限定音源の試聴カードをお客さんにプレゼントした。
カードのQRコードをスマホで読み取ると、みかんが新曲の仮うたを歌っている音源を、1週間だけ聴くことが出来る、というもの。
この日のライブに来ないと手に入らない限定グッズなので、そのために足を運んでくれたお客さんもいらっしゃった。
つまり、この音源が、ライブの商品価値を高めて、音源 “で” ライブを売った、と言えるよね。
さらに来月は、おふろdeアフロとして、初めて音源を発売します。
一応、音源はCDに収録するけど、CDとして売るのではなく、絵本の付属品としてCDを付ける。
ライブで好評な「歌う紙芝居」を絵本にして商品化するんです。
絵本の中のQRコードを読み取れば、音源をスマホで再生しながら絵本を見られる仕組みになっているから、CDプレイヤーを使わなくても、買ったらすぐに音源を楽しむことが出来る。
しかも、この絵本は、音楽がないと成り立たないし、音楽も絵本がないと成り立たない。
音源で、絵本の価値を高める、という考えをさらに発展させて
音源と絵本がセットにならないと価値を発揮しない状況を作れば、
音源データだけがコピーされて販売機会を損失することもなく、音楽ソフトが商品として成立するのだと思う。
そんな実験的な取り組み。
成功すれば、音楽ビジネスの新しい形としてパクられるんだろうな(笑)